一見ごく普通の写真なのだけれども、自分が撮るよりもカメラ好きな人が撮ると、なんだかとてもかっこいい写真に仕上がっています。
なぜかというと、写真を撮るにあたって構図を理解して撮っているからです。
ここでは基本的な構図をご紹介。ちょっとしたコツを掴めば素敵な写真が出来上がります。
日の丸構図
写したいものを中央に持ってくる構図です。これは意識しなくても無意識に行っているのではないでしょうか。
誰でできる構図だからこそ、一眼レフを使って真ん中に焦点を合わせ、周りをぼかすなどしましょう。
三分割構図
スマホのカメラにはこのガイド線がついているものが多いです。縦横3分割、計9個に分けて、線が交わるところに被写体を配置します。最も基本的な構図なので、初心者はここから慣らすといいでしょう。
額縁構図
周囲を何かで囲むことで、写したいものを強調する構図です。周囲が暗かったり殺風景なものだったりすると、より被写体が強調されます。
トンネル構図
周りを暗くして、目的の被写体に目線を誘導するようにします。被写体は中央だったり右だったりいろいろ。トンネルの出口に向かうように見え方を誘導します。
横三分割構図
遠くの景色を写す時などに使います。上1/3が空と雲、中央1/3が遠くにあるぼけた景色、下1/3がある程度近くに見える景色とし、3つに分けます。バランスの良い風景写真になります。
対角線構図
画面の対角線上のどちらかに被写体の中心を持っていきます。対角線上の片方はスッキリした画で、もう片方に被写体を寄せ密集させます。
アルファベット構図
アルファベットのSやCの流れに沿って被写体を配置します。料理の写真などによく用いられます。お皿や食器の丸さを生かせます。